【2023年】中学生向けニキビ対策用洗顔料のおすすめ人気ランキング15選
ニキビについてさまざまな悩みを抱える中学生の方はたくさんいるのではないでしょうか。
本記事では、そんなニキビの悩みを持つあなたに、ニキビ対策用洗顔料の選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介。さらにニキビを防ぐための習慣についても画像付きで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!


このように、ニキビの悩みを抱え、「ニキビに効果のある洗顔料を使いたいけど、どれが本当に良いのかわからない!」と思っている中学生の方はたくさんいると思います。
そんなあなたのために、ニキビ対策の基本である洗顔について、これから詳しく解説していきます。
まずは中学生のニキビができる原因を知ろう!

洗顔料の紹介をする前に、みなさんは、そもそもなぜニキビができてしまうのかを知っていますか?ニキビができるのには、以上のようなプロセスがあります。
ニキビ対策をするには、まずは中学生にニキビができやすい原因を知ることが大切です。
-
男性ホルモンの増加によって、皮脂分泌が盛んになる
-
多量の皮脂によって毛穴が詰まりやすくなる
-
アクネ菌などの細菌が増加し、炎症が起こりやすくなる
-
洗いすぎたり、できたニキビを潰したりすることでさらに悪化する
このような原因でできる中学生のニキビでは、洗顔料を使って毛穴の詰まりを防ぐことが重要です!
ではどのように洗顔料を選べば良いのでしょうか?

あかり(28)のコメント
ニキビの原因を知って、それに合わせた対策をしていきましょう。
中学生向けのニキビ対策用洗顔料の選び方5つ
①ニキビに有効な医薬部外品を選ぶ
ここでは「医薬部外品とは何かの説明」と「医薬部外品を判断するのに重要な有効成分」について説明します。
医薬部外品とは?

医薬部外品とは、厚生労働省が許可した、効果・効能に有効な成分が一定の濃度で配合されているものです。
ニキビに対する有効成分が入っているかどうかを判断することができます。
有効成分にはどんなものがあるの?

ニキビに対する有効成分には、主に抗炎症成分と殺菌成分があります。
抗炎症成分はニキビや肌荒れ、炎症を抑える働きがある成分で、殺菌成分はニキビの原因となるアクネ菌を退治する働きがある成分です。

あかり(28)のコメント
ニキビ対策用の洗顔料を選ぶ時は、成分表示も確認してみましょう!
②ニキビ対策処方のものを選ぶ

その化粧品がニキビ対策処方であるかどうか見分ける基準の一つに、「ノンコメドジェニックテスト済み」という表記があります。
ノンコメドジェニックテスト済みの商品は、ニキビの原因となるアクネ菌の養分になりにくい成分で構成され、ニキビができにくくなっています。洗顔料を選ぶときは、「ノンコメドジェニックテスト済み」の表記があるかどうかチェックしてみましょう。

あかり(28)のコメント
「ノンコメドジェニックテスト済み」のものを選べば、ニキビを治しながら、新しいニキビができるのを防ぐことができます。
③保湿成分が入っている商品を選ぶ
皮脂の過剰な分泌が原因で起こる中学生のニキビは、肌が乾燥すると、さらに皮脂が分泌されてしまいます。
これを防ぐためには、洗顔中や洗顔後の保湿が重要です。
-
セラミド|外部の刺激から肌を守ってくれる成分
-
グリセリン|水分の蒸発を抑えることに加えて外部から水分を引き寄せる成分で、長時間持続することが特徴
-
ヒアルロン酸|肌に潤いを与える美容成分
保湿成分はこれ以外にもたくさん種類があります!このような高保湿成分が入っている洗顔料を選んでみましょう。

あかり(28)のコメント
洗顔後の保湿に注目しがちですが、洗顔料にも保湿成分が含まれているとより効果が期待できます!
④洗顔料の形状で選ぶ
洗顔料の形状には様々な種類があります。毎日ストレスなく続けていくために、自分が使いやすいと思う形状のものを選びましょう。
固形タイプ・フォームタイプ・泡タイプのそれぞれのメリットとデメリットを表にまとめています。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分のライフスタイルや重視するポイントに合わせて選んでみましょう。

あかり(28)のコメント
忙しくて朝や夜にあまり時間が取れないという人は、泡タイプを選ぶと時間短縮できますよ。
⑤継続できる価格の商品を選ぶ
洗顔料は、数回使っただけで効果が現れるものではないので、継続して使い続けることが大切です。
でも、価格が低いもので本当にニキビに効果があるのか不安に思いますよね。
そこで、1000円前後までの商品を実際に使っている人の口コミを集めてみました。


引用:Amazon
このように、価格が低いものでも、継続して使い続けることで、ニキビに対する十分な効果が得られます。
この後紹介する今回のランキングでは、ニキビに対する有効成分が必ず含まれていて、1000円前後までのものだけを選んでご紹介しています。自分が続けられる価格帯の商品を選んで、継続して使ってみましょう。

あかり(28)のコメント
自分に合うと感じるものをまずは1ヶ月以上続けて使ってみましょう!
【決定版】中学生のニキビにおすすめの洗顔料ランキングTOP15
それでは、中学生のニキビにおすすめの洗顔料TOP15を見ていきましょう。
今回は、ニキビに対する有効成分が含まれていて、価格が1000円前後までの商品を15 個選び、価格・肌への優しさ・保湿効果・評価数・評価の高さの5基準を元に、100点満点で相対的な評価を付け、ランキングにしています。
▼評価基準について
▼評価一覧表
専科 パーフェクトホイップアクネケア

ノンコメドジェニックテスト済みであることに加えて、保湿成分が5つも含まれていることが高順位の大きな要因となりました!その他の価格・評価数・評価の高さも15商品の平均以上で、総合点は92点という高得点でした。
肌への優しさもありつつ、ニキビ・肌荒れへの有効成分を含むミクロ濃密泡でしっかりと洗浄できる洗顔料となっています。


引用:Amazon
スキンライフ薬用洗顔フォーム

1グラムあたりの価格が15商品の平均を大きく下回り、総合点は90点となり、高順位にランクインしました。
ノンコメドジェニックテスト済みで、保湿成分は3つ配合されています。オイルフリーなので、ニキビができている肌に刺激を与えないことも特徴です。


引用:Amazon
スキンライフ薬用泡のふんわり洗顔

2位の「スキンライフ薬用洗顔フォーム」と同シリーズの泡タイプ洗顔料です。同じく価格の低さが88点という高得点の大きな要因となりました。
泡立てる手間がなく、中学生の忙しい毎日の洗顔にぴったりの商品です。


引用:Amazon
メンソレータムアクネス薬用ふわふわな泡洗顔

ノンコメドジェニックテスト済みで、保湿成分のビタミンC誘導体が配合されている、ニキビの治療と防止に特化した洗顔料です。
評価数や評価の高さは平均を下回りましたが、その他の3項目は高く評価され、総合点は86点でした。


引用:Amazon
メンソレータムアクネス薬用クリーム洗顔

保湿成分が4つ含まれており、ニキビを防ぐことができる点が高順位の要因となりました。
殺菌成分がニキビの元になるアクネ菌を殺菌することでニキビを防ぎながら、皮脂や汚れをさっぱり洗い上げる洗顔料です。


引用:Amazon
ビフェスタ泡洗顔コントロールケア

添加物である香料・着色剤・アルコール・パラベンフリーの、ニキビ肌に刺激の少ない泡洗顔料です。
毛穴よりも小さい約4000万個のミクロの泡が毛穴の奥までしっかり洗浄してくれます。ノンコメドジェニックテスト済みなので、ニキビを防ぐ効果もあります。


引用:Amazon
ビオレザフェイス泡洗顔料アクネケア

手が肌に触れずに「まさつレス」な洗い方ができる生クリーム泡が特徴の洗顔料です。
肌のうるおいを保つバリア機能を守って洗い、すっきりなめらかな洗いあがりになります。
発売日から日が浅いので評価数は少ないですが、これから伸びていく商品だと言えるでしょう。


引用:Amazon
ノブAアクネソープ

思春期ニキビの原因となる余分な皮脂や汚れをすっきり落とす固形タイプの洗顔料です。
オイル・香料・着色料フリーで、刺激に敏感な肌にも使える低刺激性の石鹸です。肌に適度なうるおいを残し、洗顔後もつっぱりが気にならないようになっています。


引用:Amazon
ノブAアクネフォーム

同じく8位の「ノブAアクネソープ」と同じ、低刺激性スキンケアのNOV(ノブ)から発売されている商品です。
オイル・香料・着色料フリーで、刺激に敏感な肌にも使える低刺激性の洗顔料です。少量で泡立ちがよく、使いやすいことも特徴の商品です。


引用:Amazon
ビオレスキンケア洗顔料アクネケア

「スキンケア」と聞くと、洗顔後のお手入れのことを指すと考える方も多いかと思いますが、この洗顔料は「洗うスキンケア」というキャッチコピーで、その後のお手入れにつながることを特徴としています。
洗い上がりの肌触りがよく、化粧水のなじみがよくなる洗顔料です。


引用:Amazon
ロゼット洗顔パスタアクネクリア

海泥とガスールという2つのクレイパウダーを含んだクリーミーな泡が、余分な皮脂や毛穴詰まりをしっかりと洗浄してくれる洗顔料です。
抗炎症成分がニキビの炎症を抑え、3つの保湿成分がニキビを防いですべすべな肌に整えます。


引用:Amazon
クレアラシル 薬用洗顔フォーム しっかりタイプ

ニキビ対策用商品を専門としている「クレアラシル」から販売されている、殺菌成分であるサリチル酸がニキビの原因となるアクネ菌を毛穴の奥までしっかりと殺菌してくれることが特徴の洗顔料です。
毛穴の汚れ、皮脂、黒ずみを徹底的に洗浄し、さらに5つの保湿成分でニキビを防ぐことができる商品になっています。


引用:Amazon
オードムーゲ泡洗顔料さっぱりタイプ

繰り返すニキビ・肌荒れ予防を考えた「オードムーゲ」シリーズの泡洗顔料です。
せっけん成分と4つの保湿成分を含んだきめ細かい泡が余分な皮脂汚れを落とし、ニキビの発生をしっかりと抑えることが特徴です。


引用:Amazon
明色美顔石鹸

顔だけでなく、背中や胸元など、身体のニキビ予防にも使用できる固形タイプの洗顔料です。
殺菌成分がアクネ菌をしっかりと殺菌し、過剰な皮脂や毛穴の奥の汚れをしっかりと落とすことでニキビを予防します。着色料・鉱物油・防腐剤フリーで、ニキビ肌に優しい処方になっている商品です。


引用:Amazon
DHC薬用アクネコントロールフレッシュフォーミングウォッシュ

思春期ニキビに特化していて、皮脂分泌が多く、皮脂が詰まりやすい肌を弾力泡で優しく洗ってくれる洗顔料です。着色料・パラベン・アルコールフリーで、ニキビ肌にも優しい商品になっています。
同じシリーズの化粧水と合わせて使うことで、わずか2ステップでスキンケアを完了させることができることも大きな特徴です。


引用:Amazon
あなたの洗顔方法は本当に正しい?正しい洗顔を実践!
毛穴を詰まらせないようにしないといけないなら、洗顔はすればするほど良い!と思っていませんか?
1日に何回も洗顔をすると、さらに皮脂が分泌され、ニキビが悪化してしまいます。
洗顔は1日2回までにしましょう。32℃〜38℃のぬるま湯で、2〜3分で時間をかけすぎずに行うことも大切です。
また、回数を守っていても、洗顔方法が間違っていると、ニキビが悪化してしまうかもしれません。
次から正しい洗顔方法について説明していきますので、自分の洗顔方法を見直してみましょう。
①洗顔前に手を洗う
まず、洗顔を始める前に、必ず手を洗いましょう。
手が清潔でないと、肌に汚れや雑菌が移ってしまったり、洗顔料の泡立ちが悪くなったりしてしまいます。
②しっかりと泡立てる

次に、洗顔料をしっかりと泡立てます。 泡立てネットを使うとより簡単に泡立てることができます。泡立てることで、肌に手が直接触れることがないようにしましょう。
③肌をこすらないように洗う

洗顔料を泡立てたら、その泡で優しく顔を洗います。摩擦で刺激を与えてしまうと、ニキビが悪化してしまうので、手が直接肌に触れることがないようにしましょう。
④すすぎ残しがないように洗う

次に洗顔料をすすぎます。この時、必ず洗い残しがないようにしましょう。洗顔料が残っていると、ニキビの原因になってしまいます。

あかり(28)のコメント
特に髪の毛の生え際は洗い残しが起こりやすいので、よく洗い流すようにしましょう!
⑤清潔なタオルで拭く

すすぎ終わったら、清潔なタオルで水気を拭き取ります。この時もこすって肌に刺激を与えないようにしましょう。
⑥保湿する

乾燥すると、肌が皮脂をさらに分泌しようとしてしまうので、洗顔後は必ず保湿をするようにしましょう。
化粧水で水分を補給し、乳液で水分の蒸発を防止するのが基本のステップです。

あかり(28)のコメント
水気を拭いた瞬間からどんどん乾燥していってしまうので、洗顔し終わったらなるべく早く化粧水や乳液をつけましょう!
ニキビを予防する生活習慣とは?
ニキビを予防するためには洗顔だけでなく、普段の生活習慣も見直してみることが大切です。
大切なポイントは7つあります。
①食生活|バランスよく栄養を摂る

ニキビを防ぐためには、偏った食生活をせず、バランスよく栄養を摂ることが大切です。
そう言われても、具体的に何を摂取するべきなのかわからないですよね。まずは以下の4つに気を付けてみましょう。
-
甘いものや脂っこいものを摂りすぎない
-
炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂る
-
化膿を防ぐビタミンA、
皮脂の分泌を調節するビタミンB2、B6を摂る -
便秘を防ぐ食物繊維を摂る
②睡眠|質の高い睡眠を心掛ける

夜更かしをすると自律神経が乱れ、ニキビができやすくなってしまいます。肌のゴールデンタイムは22時〜26時なので、この時間は少なくとも寝ていましょう。
また、寝る直前にブルーライトの光を浴びると、睡眠の質が下がってしまうので、寝る前はスマホやゲームは控えましょう。

あかり(28)のコメント
ゲームをしていてついつい夜更かししてしまった...!ということがないようにしましょう。
③ストレス|なるべくストレスを溜めすぎないように!
ストレスを溜めすぎると、ホルモンバランスが乱れやすくなります。
ホルモンバランスの乱れは皮脂の過剰な分泌に繋がるので、自分なりのストレス発散方法を見つけられると良いでしょう。
④運動|適度な運動を続ける

学校や部活であまり運動をすることがない生活をしている人は、ウォーキングやヨガ、ジョギングなどの有酸素運動を取り入れてみましょう。
このような運動には、ストレス解消効果や新陳代謝が良くなることで、肌のターンオーバーを促してニキビを改善する効果があります。

あかり(28)のコメント
1日数十分で良いので、運動をする習慣を身に付けましょう!
⑤紫外線対策|夏だけじゃなくて冬も!

紫外線を浴びると皮膚のバリア機能が低下したり、日焼けをすると皮脂の分泌が増えたりします。
日差しの強い真夏以外は日焼け止めを使わないという方も多いと思いますが、紫外線は一年中地表に降り注いでいます。
季節や天候に関わらず、日焼け止めを毎日使いましょう。

あかり(28)のコメント
日焼け止めにも、「ノンコメドジェニックテスト済み」のものがあります!
⑥顔を触らない|必要以上に触ると悪化してしまう
ニキビを潰してしまうことはもちろん、指で触るだけでも刺激となってニキビを悪化させてしまいます。
また、頬や額に髪の毛が常に触れることも刺激になるので、なるべく避けるようにしましょう。
潰さず、触らないことがニキビを治すためには大切です。

あかり(28)のコメント
ニキビが気になるからといって。潰してしまうのはNG!跡が残ってしまいます。
自分に合った洗顔料と正しい洗顔方法・生活習慣でニキビの悩みを解決しよう
今回の記事では、中学生のニキビ対策用洗顔料の選び方、おすすめ商品のランキング、ニキビを防ぐ方法についてご紹介しました。
本記事を参考に、自分に合った洗顔料を見つけてニキビの悩みを解決しましょう!
