「リテーナーとはどんな装置?」「どれくらいの期間装着するの?」など、疑問に感じている方もいるでしょう。
リテーナとは、矯正治療によって整った歯並びをキープするために必要な装置です。
この記事では、矯正治療後に装着するリテーナーについて解説します。装着時の注意点や、装着すると痛い場合の対処法についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。


矯正後に装着する「リテーナー」とは?

リテーナーとは、矯正治療後の整った歯並びが動かないようにキープするための保定装置のことを指します。
矯正治療後の歯は安定しておらず、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こる可能性があります。患者さんの歯並びにぴったり合うカバーやワイヤーを装着することで、歯が動くのを防止するのです。
特に、矯正治療を終えた直後は、歯が動きやすく後戻りが起こりやすいため、リテーナーの装着が欠かせません。きれいな歯並びをキープするには、できるだけ長時間装着することが望ましいです。
リテーナーが必要な期間は、一般的に矯正治療と同じ期間必要とされています。ただし、歯並びの状態や治療経過によっては、数年以上の装着が勧められる場合もあります。
推奨される装着期間は、患者さん一人ひとりの状況によって異なるため、歯科医師の指示に従いましょう。
リテーナーの種類と特長

リテーナーは、大きく分けて取り外し可能な「マウスピース型」や「プレート型」、歯の裏側に固定する「ワイヤー型」の3種類があり、患者さんの歯並びの状態やライフスタイルによって選択されます。
ここでは、それぞれの特長について解説します。
マウスピース型のリテーナー
マウスピース型のリテーナーは、歯並び全体を薄く覆うカバーのような形をしており、歯が元の位置に戻らないようしっかりと支えます。透明な樹脂でできているため、装着中に口を開けても目立たないのがメリットです。
食事や歯磨きの際には、簡単に取り外せます。
見た目や装着感は、マウスピース矯正で使用する装置とほとんど変わりません。そのため、マウスピース矯正を行っていた人は違和感なく装着できるでしょう。
ワイヤー型のリテーナー
前の左右3本ずつ、計6本の歯の裏側に細いワイヤーを固定するタイプのリテーナーです。固定式なので、取り外しの手間がかかりません。
食事や歯磨きの際に、取り外して紛失したり破損したりする心配もないでしょう。
また、歯の裏側に取り付けるため、前からはほとんど見えないのもメリットです。
プレート型のリテーナー
プラスチックのプレートと、ワイヤーで作られた、取り外し可能なタイプのリテーナーです。
プラスチックのプレートは、歯茎に似た色でつくられます。
歯が噛み合う部分は覆われていないため、マウスピースよりも違和感が生じにくいでしょう。
マウスピース型リテーナーのように、歯ぎしりや噛み合わせによって装置がすり減る心配もありません。
リテーナーを装着する時の注意点

リテーナーを適切に装着できていないと、せっかく整えた歯並びが後戻りしてしまう可能性があります。
ここでは、装着時の注意点を押さえておきましょう。
食事や歯磨き中以外は装着する
リテーナーは、矯正治療中のマウスピースと同様に、食事と歯磨き以外の時間は装着しておく必要があります。
特に、矯正治療を終えたばかりの時期は、歯の位置が安定していません。リテーナーの装着時間が短いと、歯が元の位置に戻ろうとして動いてしまう場合があります。
そのため、矯正治療直後は1日のうち20時間以上つけておくよう勧められます。歯並びが安定してくると、装着時間を徐々に減らして就寝時のみで問題ないことが多いです。
具体的な装着時間は、治療状況や歯並びによって異なるため、歯科医師の指示に従いましょう。
紛失や破損に気を付ける
リテーナーは、患者さん一人ひとりの歯並びに合わせて作成しています。紛失したり壊れたりすると、新しく作り直さなくてはなりません。
作り直すと費用がかかるうえ、完成するまでの間に歯が動いてしまう恐れがあります。
紛失や破損を防ぐために、食事の際に外したあとは、専用のケースに入れて保管するようにしましょう。
ケースに入れずにティッシュに包んで保管すると、誤って捨ててしまうかもしれません。
また、リテーナーは熱に弱いため、直射日光の当たる場所での保管や、熱湯消毒は避けましょう。春から夏にかけて、高温になりやすい車内に置くのも危険です。
熱で変形すると、歯にフィットしなくなり、歯並びに悪影響を与える可能性があります。
リテーナーを紛失したり、変形させたりしてしまった場合は、すぐに歯科医院に連絡しましょう。
かかりつけの歯科医院でメンテナンスする
リテーナーは、定期的にかかりつけの歯科医院でメンテナンスを受け、適切な状態を保ちましょう。
正しく使用していても、時間の経過とともに変形したり、擦り減ってしまったりして歯に合わなくなる場合もあるためです。
歯に合っていないリテーナーを使用していると、歯並びが後戻りしてしまいかねません。状態によっては、作り直す場合もあります。
矯正治療で整えたきれいな歯並びをキープするには、リテーナーに問題がないか歯科医師にチェックしてもらうことが大切です。
定期検診以外でも、違和感や痛みなどがあれば早めに相談しましょう。
リテーナーをつけると痛い時の対処法

リテーナーを長時間外していたり、装着時間が足りていなかったりすると、後戻りを起こして痛みを感じる場合があります。また、使用しているうちに劣化して歯に合わなくなったケースもあるでしょう。
装着して痛みを感じた場合でも、適切に対処すればきれいな歯並びをキープできます。ここからは、リテーナーをつけると痛い場合の対処法について解説します。
正しい装着方法を守る
リテーナーは歯に密着させるように装着しなければなりません。
正しく装着できていないと、装置が口の内側や舌に当たったり、歯に不要な力がかかったりして痛みを感じる場合があります。
歯科医師の指導に従い、正しく装着しましょう。
装着時間を守る
リテーナーを外している間は、歯が元の位置に戻ろうとして動きます。装着時間が短いと、歯が大きく動いてしまい、装着時に圧迫感や痛みを生じる場合があります。
特に、矯正治療を終えたばかりの時期は歯が安定しておらず、動きやすい状態です。
痛みを抑えるには、指示された装着時間を守り、歯が後戻りするのを最小限にとどめましょう。
また、長時間外していると、その分歯が大きく動いて痛みを感じやすくなります。
例えば、1日20時間装着できていたとしても、20時間つけっぱなしで4時間外していた場合は、再度装着する際は歯が動いているため痛みを感じやすいです。
リテーナーを外してから再装着するまでの時間はできるだけ短くなるよう心がけましょう。
歯科医に相談しリテーナーを調整する
痛みが続く場合や、リテーナーが口腔内に当たっていると感じる場合は、歯科医師に相談しましょう。
リテーナー自体が歯に合っていない、破損しているなど、状況によっては調整や作り直しが必要となります。
矯正治療後の歯並びを維持するためには、リテーナーを正しく装着し続けることが大切です。痛みが続く場合は我慢せず、歯科医師に相談して調整してもらいましょう。
リテーナーに関する気になる質問

ここからは、リテーナーに関する質問に回答します。
リテーナーを装着しないとどうなる?
リテーナーを装着しないと、矯正治療で整えた歯並びが元の位置に戻ってしまう「後戻り」が起こる可能性があります。
特に、矯正治療を終えたばかりの歯は安定しておらず、動きやすい状態です。
後戻りが進行すると、せっかく整えた歯並びが崩れ、再び矯正治療が必要となる場合もあります。
リテーナーはいつまで装着する?
リテーナーの装着期間は、歯並びの状態や矯正治療の内容によって異なりますが、一般的には矯正治療と同じ程度の期間が必要とされます。
例えば、1年間矯正治療を行った場合、1年間はリテーナーの装着が必要です。
ただし、きれいな歯並びを確実に維持するには、数年間装着することが望ましいとされています。
また、治療直後は歯が動きやすいため、できるだけ長時間装着するよう勧められます。歯並びが安定してくると、徐々に装着時間を減らせることが多いです。
装着が必要な期間は患者さんの歯並びや治療状況によって異なるため、歯科医師の指示に従いましょう。
リテーナーを清潔に保つには?
リテーナーは口腔内に長時間装着するため、清潔に保つことが大切です。こまめに洗浄できていないと、細菌が繁殖して口臭や虫歯、歯周病を引き起こす恐れがあります。
清潔に保つために押さえておきたいポイントは、以下のとおりです。
- 飲食の際は取り外す
- 毎日水道水で洗い流す
- 洗浄の際は、歯磨き粉や熱湯を使用しない
- 専用の洗浄剤を使用する
- 専用のケースに入れて保管する
やわらかい歯ブラシや専用の洗浄剤を使用して清潔に保ちましょう。歯磨き粉や熱湯は、リテーナーが変形したりすり減ったりする恐れがあるため使用してはいけません。
リテーナーを清潔に保ち、きれいな歯並びを保ちましょう。
矯正についての問い合わせはエミニナル矯正へ
リテーナーは、矯正治療後の歯並びをキープするために装着する装置です。正しく装着できていないと、歯が動いて歯並びが乱れてしまう恐れがあります。
特に、矯正治療を終えたばかりの時期は歯が動きやすいため、食事と歯磨き以外は装着しておく必要があります。
装着時間を守っても痛みがある場合は、歯並びに合っていない可能性もあるため、歯科医院で相談が必要です。
エミニナル矯正なら、矯正治療後もきれいな歯並びを維持できるよう、患者さんの歯並びに合わせた適切なリテーナーを提案してくれます。
無料で相談を受け付けているので、ぜひ問い合わせてみてください。
「最低2回」の通院で治療が可能なマウスピース矯正もあります!
「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。
総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。
治療中は専属の医療チームが寄り添います。
エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。
矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。


コメント