出っ歯(上顎前突)とは、上顎が下顎よりも前に出ている状態です。歯科矯正で治療する場合、出っ歯の程度や治療方法によって値段が異なります。
「治療するにはどれくらいの費用がかかる?」「一括で支払う以外の方法はある?」などの疑問を抱えている方もいるでしょう。
この記事では、出っ歯の矯正にかかる値段について解説します。支払い方法や、出っ歯の矯正で失敗しないための注意点についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。


出っ歯の矯正にかかる値段

出っ歯の矯正にかかる値段は、歯並びの状態や治療方法によって異なります。主な値段の相場は、以下の通りです。
マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 | コンビネーション矯正 | 外科的矯正 | |
全体矯正 | 55万〜100万円程度 | ・表側矯正:60万〜130万円程度 ・裏側矯正:100万〜150万円程度 | 80万〜130万円程度 | ・保険適用の場合上顎のみ:30万円程度 上顎 ・下顎:30〜50万円程度 ・保険適用外の場合:200〜300万円程度 |
部分矯正 | 30万〜60万円程度 | ・表側矯正:30万〜60万円程度 ・裏側矯正:40〜70万円程度 | 40万〜80万円 | – |
それぞれの治療方法と値段について、くわしく解説します。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明のマウスピースを交換していくことで歯並びを整えていく治療方法です。
マウスピースは取り外しができ、普段どおり食事や歯磨きができます。また、透明の樹脂でできており、口を開けてもほとんど目立ちません。人と話す機会が多く、矯正装置を見られるのが気になる方にも選ばれています。
マウスピース矯正には、上下の前歯12本のみを治療する部分矯正と、歯並び全体を整える全体矯正があり、部分矯正の方が値段が安い傾向にあります。
全体矯正の値段相場は55万〜100万円程度、部分矯正の値段相場は30万〜60万円程度です。治療期間は、部分矯正の場合6ヶ月〜1年程度、全体矯正の場合は1年〜3年程度となるケースが多いです。
ワイヤー矯正(表側・裏側)
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置をつけてワイヤーを通し、ワイヤーを引っ張ることで歯を動かしていく治療方法です。
ワイヤー矯正には、唇側の歯の表面に装置をつける表側矯正と、歯の裏側に装置をつける裏側矯正があります。マウスピース矯正と同様に、前歯のみを治療することも可能です。
表側矯正の値段相場は、全体矯正で60万〜130万円程度、部分矯正で30万〜60万円程度です。裏側矯正の場合、全体矯正で100万〜150万円程度、部分矯正で40万〜70万円程度と、表側矯正よりも高額になります。
裏側矯正の値段が高い理由は、歯の裏側に装置を取り付けるのは表側矯正よりも高度な技術が必要とされるためです。
治療期間の目安は、全体矯正の場合1年半〜3年程度、部分矯正の場合3ヶ月〜1年程度です。
コンビネーション矯正
コンビネーション矯正とは、ワイヤー矯正の表側矯正と裏側矯正を組み合わせた治療です。口を開けたときに目立たない治療として、マウスピース矯正と裏側矯正があります。
裏側矯正では、歯の裏側にワイヤーを設置するため、口を開けてもほとんど目立ちませんが、費用は表側矯正よりも高めです。
そのため、口を開けると目立ちやすい上顎は裏側矯正、人から見えにくい下顎は表側矯正を選択することで、費用を抑えながら目立ちにくくします。
コンビネーション矯正の値段は、全体矯正で80万〜130万円程度、部分矯正で40万〜80万円程度です。治療期間は2〜3年程度かかるでしょう。
外科的矯正
外科的矯正は、顎の骨を切ったり、位置を調整したりする手術を行う治療です。上顎が大きすぎる、大きく前に出ているなど、出っ歯の原因が骨格にあると行う場合があります。
骨格を改善する手術に加えて、歯並びを整えるためのワイヤー矯正やマウスピース矯正を併用することがほとんどです。
外科的矯正の値段は、保険適用と自由診療とで異なります。保険適用の場合、上顎のみで30万円程度、上顎と下顎の両方を手術する場合は30万〜50万円程度が相場です。自由診療の場合は、200万〜300万円以上かかる場合もあります。
出っ歯の矯正費用の支払いシステム

出っ歯の矯正治療には、主に2つの支払いシステムがあります。
- トータルフィー制度
- 処置別払い制度
それぞれについて、メリットやデメリットも踏まえて解説します。
トータルフィー制度
トータルフィー制度とは、矯正治療の総額があらかじめ決められている支払い方法です。
治療開始時に総額が分かるため、費用の計画が立てやすくなります。
ただし、診断料や装置代、調整料やリテーナー(保定装置)代などのうち、何が含まれているかは歯科医院によって異なります。
そのため、トータルフィー制度が採用されている場合は、初回に支払う金額について、何の費用が含まれているのかを確認しておきましょう。
また、治療が早く終わった場合でも、契約時の金額を支払う必要があります。実際の処置回数が少なくても、費用は変わらない点がデメリットです。
処置別払い制度
処置別払い制度は、治療の処置を行うたびに費用を支払う方法です。
メリットは、治療が短期間で終われば治療総額を抑えられる可能性がある点です。また、トータルフィー制度に比べて最初に支払う費用を抑えることができ、金銭的な負担を分散しやすいという利点もあります。
ただし、治療期間が長引くと、結果的にトータルの費用が高くなる場合もあります。治療前に総額でどれくらいかかるのか、費用のシミュレーションをしておくとよいでしょう。
出っ歯の矯正費用の支払い方法
出っ歯の矯正費用の主な支払い方法は、以下のとおりです。
支払い方法 | メリット | デメリット | |
現金(一括払い) | 手数料や利息が発生しない | ・一度に高額な費用が必要 ・現金を持ち歩かなければならない | |
銀行振込(一括払い) | 現金を持ち歩かなくてよい | 振込手数料が発生する場合がある | |
クレジットカード | 一括 | 手数料や利息が発生しない | 一度に高額な費用が必要 |
分割 | 少しずつ支払える | 3回以上の分割払いで手数料が発生総額が高くなる | |
院内分割払い | ・少しずつ支払える ・手数料や利息が発生しない ・審査が必要ない | 対応している歯科医院が限られている | |
デンタルローン | 少しずつ支払えるクレジットカードの分割払いよりも金利が低め | 手数料が発生する |
どの支払い方法を選択できるのかは、歯科医院によって異なります。
1回あたりの費用負担が大きく異なる場合もあるため、歯科医院を選ぶ際は、支払い方法について確認しておくことも大切です。
ここからは、それぞれの支払い方法について解説します。
一括払い(現金・銀行振込)
一括払いは、治療費を一度に全額支払う方法です。現金の場合は手数料が発生しないため、最も安く支払えます。
ただし、歯科矯正には、数十万円以上と高額な費用が必要です。現金で支払う場合は、まとまった金額を持ち歩かなければならないリスクがあるでしょう。
銀行振込であれば、現金を持ち歩く必要はありませんが、お持ちの口座や振込先によっては振込手数料がかかる場合があります。
クレジットカード
クレジットカード払いは、多くの歯科医院で対応している支払い方法の一つです。クレジットカードのポイントを貯められるメリットがあります。
クレジットカード払いには一括払いと分割払い、リボ払いがあります。一括払いもしくは2回の分割払いの場合は、手数料が発生しません。
ただし、カードの利用限度額によっては、一度に全額を支払えないケースもあります。クレジットカードの利用を考えている方は、利用限度額を確認しておきましょう。
3回以上の分割払い、もしくはリボ払いを選択した場合は、手数料が発生します。リボ払いとは、月々の返済額を一定にできる仕組みです。
1回あたりの返済額を抑えられる点がメリットですが、手数料がかかる分、トータルの費用が高くなる点は覚えておきましょう。
院内分割払い
院内分割払いは、歯科医院が独自に用意している、治療費を複数回に分けて支払う方法です。
手数料がかからない場合もあり、総額を増やさずに無理なく支払えます。
ただし、対応している歯科医院が限られている点はデメリットです。また、歯科医院によって分割回数や手数料は異なるため、契約前に確認しておきましょう。
デンタルローン
デンタルローンは、金融機関が提供する医療ローンの一種です。
歯科治療専用に提供されているため、クレジットカードの分割払いやリボ払いに比べて、金利が低く設定されている傾向にあります。
一回あたりの費用負担を抑えられるため、返済計画を立てやすいでしょう。
ただし、クレジットカードの分割払いやリボ払いと同様に、手数料が発生します。利用する際には、手数料も含めた費用を確認しておきましょう。
出っ歯の矯正費用例
ここからは、エミニナル矯正で実際に出っ歯を治療した人の矯正費用例を紹介します。
値段:49.5万円(税込)/期間:4ヶ月

- 値段:49.5万円(税込)
- 期間:4ヶ月
- 追加治療:IPR 2.2万円 / アタッチメント 1.1万円 / 抜歯なし
値段:33万円(税込)/期間5ヶ月

- 値段:33万円(税込)
- 期間:5ヶ月
- 追加治療:IPR 2.2万円 / アタッチメント 1.1万円 / 抜歯なし
値段:33万円(税込)/期間6ヶ月

- 値段:33万円(税込)
- 期間:6ヶ月
- 追加治療:IPR 2.2万円 / アタッチメント 2.2万円 / 抜歯なし

出っ歯の矯正で失敗しないための注意点

出っ歯の矯正で失敗しないためには、自分に合った歯科医院を選ぶことが大切です。歯科医院を選ぶ際に注意したいポイントを以下にまとめました。
- セカンドオピニオンを受ける
- 矯正治療のデメリットについても説明を受ける
- 予算内で完了できる歯科医院を選ぶ
上記の注意点について、くわしく説明します。
セカンドオピニオンを受ける
出っ歯の矯正治療では、歯科医師によって治療方針が異なる場合があります。例えば、マウスピース矯正では対応できないと判断された場合でも、他院では治療可能なケースもあるのです。
そのほか、値段や必要な治療期間も、歯科医師によって異なる場合があります。
出っ歯を治療する際には、一つの歯科医院でのカウンセリングのみで決定せずに、セカンドオピニオンを受けるのがおすすめです。
複数人の歯科医師に相談すれば、より自分に合った治療ができ、満足感につながるでしょう。
矯正治療のデメリットについても説明を受ける
矯正治療を受ける際には、デメリットについても説明を受けて把握しておくことが大切です。具体的には、以下のようなデメリットがあります。
- 痛みや違和感が生じる
- 数ヶ月から数年の治療期間が必要となる
- 矯正治療後に保定期間がある
- 後戻りのリスクがある
- 費用が高額になる場合がある
矯正治療中は、痛みや違和感が生じやすいです。一般的にワイヤー矯正よりもマウスピース矯正のほうが痛みが少ない傾向にありますが、マウスピース装着による違和感をおぼえる人もいます。
また、矯正治療は、長ければ2〜3年程度の治療期間がかかります。さらに、矯正治療後には保定期間が必要です。
歯は、矯正治療で動かしたあとに元の位置に戻ろうと動く後戻りが起こります。保定期間とは、後戻りを防ぐために、保定装置(リテーナー)を装着する期間です。
保定期間は矯正治療にかかった期間と同じ程度必要とされています。歯並びの状態や治療経過によっても異なりますが、装置をつける期間は治療期間の倍程度かかると思っておくとよいでしょう。
そのほか、矯正治療は自由診療となるため、治療費用を全額負担しなければなりません。費用が100万円以上になる場合もあります。
治療期間や費用は出っ歯の状態によって異なるため、歯科医師に確認しましょう。痛みや後戻りのリスクについても説明を聞き、納得したうえで治療を開始することが大切です。
予算内で完了できる歯科医院を選ぶ
前述した通り、矯正治療は保険適用外となるため高額になるケースが多いです。費用が予算を超えて生活費を圧迫すると、総合的に満足度が高いとはいえないでしょう。
失敗しないためには、予算内で治療を完了できる歯科医院を選ぶことが大切です。
矯正治療には、基本料金のほかに以下の費用がかかる場合があります。
- カウンセリング料
- 検査費用
- 調整料
- 抜歯費用
- 保定装置(リテーナー)費用
- IPR(歯を削る処置)
上記の費用は、基本料金に含まれている場合もあります。どの項目が基本料金に含まれているのか、通院のたびに追加費用がかかるのかは、歯科医院によって異なります。
そのため、基本料金だけでなく矯正治療にかかる費用の総額を確認しておくことが大切です。
出っ歯の矯正に関する質問

ここからは、出っ歯の矯正に関する質問に回答していきます。
出っ歯になってしまう原因は?
出っ歯になる原因は、大きく分けて遺伝と生活習慣の2つとされています。
親が出っ歯の場合、子どもも出っ歯になる可能性があります。子どもの顔が親に似るのと同じように、歯の大きさや顎の骨格も遺伝するためです。
骨格が似ているだけでなく、親と同じような食事や姿勢をとることも影響するといわれています。
また、幼少期に、舌で上の前歯を押し出す癖や、指しゃぶりなどの習慣があると、前歯が前方に押し出され、出っ歯の原因になります。
口呼吸も出っ歯の原因となる悪習慣です。口呼吸をしている方は、口周りの筋肉バランスが崩れて、顎の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
その結果、歯がきれいに並ぶスペースがなくなり、前に突出して出っ歯の原因となるのです。
どのくらい前歯が出ていると出っ歯に当てはまる?
出っ歯の診断には、オーバージェットと呼ばれる指標が用いられます。オーバージェットとは、前歯の噛み合わせの状態です。上下の歯が噛み合っている状態で、下の前歯から上の前歯までを測定します。
オーバージェットの数値と出っ歯の基準は、以下の通りです。
- 2mm〜4mm未満:正常範囲
- 4mm以上〜6mm未満:軽度の出っ歯
- 6mm以上〜9mm未満:中等度の出っ歯
- 9mm以上:重度の出っ歯
そのほか、Eラインをチェックする方法もあります。Eラインとは、横顔の鼻先と顎を直線で結んだときのラインです。Eラインが提唱されたアメリカでは、Eラインよりも内側に唇があれば理想的な横顔とされていました。
日本人はアメリカ人とは骨格が違うため、口の先がEラインに触れる程度が理想といわれています。一方で、Eラインよりも外側に唇があると、出っ歯の判断基準の一つとなるでしょう。
上記のように、オーバージェットやEライン、噛み合わせなどを見て、歯科医師が判断します。
出っ歯でもマウスピース矯正はできる?
出っ歯をマウスピース矯正で治療することは可能です。
ただし、歯並びによっては、マウスピースでの治療が難しい可能性があります。マウスピース矯正で治療が難しい例を以下にまとめました。
- 歯を並べるスペースが不足しており、抜歯をして歯を大きく動かす
- 歯が顎に埋まっており、引っ張り出す必要がある
- 歯が歯茎から大きく突出している
- 歯のねじれが大きい
- インプラントが複数ある
- 出っ歯の原因が骨格にある(上顎が大きすぎる、上顎自体が前に出ているなど)
抜歯をして歯を大きく動かしたり、出っ歯に加えて歯並びが大きく乱れている場合は、ワイヤー矯正が必要なケースもあります。インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む治療であるため、歯科矯正で歯を動かせません。出っ歯の原因が骨格にある場合は、外科手術が検討されるでしょう。
一方で、軽度から中等度の出っ歯であれば、マウスピース矯正で治せるケースが多いです。マウスピース矯正で治療できるかどうかは、自分では判断しかねます。歯が大きく前に出ていると感じる場合でも、治療できる可能性もあるため歯科医師に相談しましょう。
出っ歯の矯正は医療費控除を受けられる?
矯正治療は基本的に自費診療ですが、場合によっては医療費控除の対象となります。
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定の金額を超えた場合に、所得税の一部が還付される制度です。
噛み合わせや発音障害の改善を目的とした矯正治療は、医療費控除の対象となる場合があります。特に、子どもの矯正治療は、噛み合わせの問題を防ぐ目的があるため、適用されるケースも多いでしょう。
一方で、見た目を整えることのみを目的として矯正治療を行う場合は、医療費控除の対象外であることがほとんどです。
医療費控除を受けるには、治療費の領収書を保管し、歯科医院で診断書をもらっておく必要があります。治療前に医療費控除の対象になるかどうか、歯科医師に確認するとよいでしょう。
出っ歯の矯正費用がいくらか相談するならエミニナル矯正
出っ歯の矯正費用は、マウスピース矯正やワイヤー矯正などの治療方法や、治療期間などによって異なります。出っ歯の状態によって推奨される治療方法は異なるため、歯科医師に相談し、十分に説明を聞いたうえで検討しましょう。
後悔しないためには、治療費用だけでなく、調整費用や分割にかかる手数料など、追加費用も含めて確認しておくことが大切です。
マウスピース矯正なら、透明で目立ちにくく、学校や職場などで話す機会が多い方も見た目を気にせず歯並びを整えられます。
エミニナル矯正では、患者様の同意なしに追加料金がかかることはないため安心です。出っ歯の症例も豊富なため、気になっている方はぜひ相談してみてください。
「最低2回」の通院で治療が可能なマウスピース矯正もあります!
「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。
総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。
治療中は専属の医療チームが寄り添います。
エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。
矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。


コメント