マウスピース矯正は痛い?痛みの原因と軽減方法を解説

マウスピース矯正は痛い?痛みの原因と軽減方法を解説 未分類

歯科矯正の痛みに対する不安を持っている方は少なくありません。矯正治療は数ヶ月から数年にわたるため「痛みがずっと続くのではないか?」と心配になるのは自然なことです。

マウスピース矯正は段階的に歯を動かす治療法で、ワイヤー矯正よりも痛みが少ないとされています。

しかし、矯正中は少なからず歯に圧力がかかるため、新しいマウスピースへの交換時や、装着初期には痛みを覚える場合があります。

本記事では、マウスピース矯正の痛みの程度や原因、痛みを軽減する具体的な対処法について詳しく解説します。

矯正治療をスムーズに進めるためのポイントを紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

 

マウスピース矯正はどのくらい痛い?

マウスピース矯正では、歯に一定の力をかけて少しずつ移動させるため、痛みを感じることがあります。

以下では、マウスピース矯正の痛みの程度やワイヤー矯正との違いについて詳しく解説します。

マウスピース矯正の痛み

新しいマウスピースに交換した直後は、圧迫感や締め付けられるような違和感を覚えやすくなります

また、マウスピースが歯全体を覆うため、歯に圧迫感を感じたり、内頬や舌に当たる違和感が生じたりします。

話しづらさや口の中の異物感を覚えることもありますが、多くの場合、数日以内に慣れていきます。

マウスピース矯正では、特に矯正開始後2〜3日間、歯が動き始めることで違和感や痛みが出やすくなります。また、新しいマウスピースに交換した直後の1〜2日間は、歯が次の位置へと移動するため、締め付けられるような感覚や軽い痛みを伴うことがあります。

しかし、ほとんどの場合、3日を過ぎると痛みが徐々に軽減し、1週間程度で違和感がほとんどなくなるといわれています。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の痛みの違い

ワイヤー矯正と比較すると、マウスピース矯正は痛みが少ない傾向にあります。

ワイヤー矯正では、一度に大きな力をかけて歯を動かすため、強い痛みを感じやすいです。特に、調整後の数日は歯が浮いたような感覚が続き、食事の際にも噛むのが難しくなることがあります。

一方、マウスピース矯正では1~2週間ごとに段階的に歯を動かしていくため、1回あたりの歯の移動量が小さく痛みが軽減されます。

また、ワイヤー矯正では金具やブラケットが口内の粘膜に当たり、口内炎ができることもありますが、マウスピース矯正ではそのようなリスクが低くなります。食事の際にはマウスピースを取り外せるため、食べ物を噛むときの痛みを最小限に抑えることができます。

矯正治療において「痛みが強いほど歯が早く動く」と思われがちです。

しかし、実際にはワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらも、1ヶ月で移動できる距離は通常0.5~0.8mmが一般的で、最大1.0mmが上限とされています。痛みの強さが治療の進行速度を左右するわけではありません。

マウスピース矯正の痛みの原因

マウスピース矯正の痛みの原因は以下の3つです。

  • 歯が移動しているため
  • 歯茎や粘膜に当たっているため
  • 外すときにアタッチメントに引っかかっているため

それぞれ詳しく解説します。

歯が移動しているため

マウスピース矯正の痛みは、歯が少しずつ動くことによるものです。

矯正治療では、歯に持続的な圧力をかけて移動させますが、その際に歯の周りにある歯根膜(しこんまく)や骨が反応します。圧力がかかった側の骨は溶かされ、反対側では新しい骨が形成されるという仕組みで歯が動いていきます。この過程で歯根膜が圧迫されたり引っ張られたりするため、痛みを感じます。

特に、矯正開始直後や新しいマウスピースに交換した際には、歯が移動し始めるため痛みを感じやすいです。

歯茎や粘膜に当たっているため

マウスピースは歯全体を覆う設計のため、装着時に歯茎や粘膜に当たり痛みを感じることがあります。特に、新しいマウスピースに交換した直後は、縁が歯茎に擦れたり頬や舌に当たることで違和感を覚えたりしやすくなります。

まれに、マウスピースの縁が鋭利になっていることもあり、その場合は爪やすりや紙やすりで軽く削ると痛みを軽減できます。ただし、大きな違和感がある場合は自己処理せず、歯科医に相談してください。

装着時の違和感や痛みは時間とともに軽減することが多いですが、長期間続く場合は歯科医に相談し、フィット感を確認してもらうとよいでしょう。

外す時にアタッチメントに引っかかっているため

マウスピース矯正では、歯の表面にアタッチメントと呼ばれる小さな突起をつけることがあります。

これは歯の移動を補助する役割を果たしますが、マウスピースの着脱時に引っかかりやすく、痛みを感じる原因になります。特に、装置を外す際に無理に力を入れるとアタッチメントが歯や歯茎に強く当たり、圧迫されることで痛みが生じます。

また、アタッチメントが舌や頬の内側の粘膜に直接触れると、違和感を覚えるだけでなく、食事中に傷つけてしまうこともあります。

食事のたびの不快感が気になる場合や口内に小さな傷ができる場合は、歯科医院でアタッチメントの形状や位置を調整してもらいましょう。

マウスピース矯正で痛みを感じた時の対処法

ここでは、マウスピース矯正で痛みを感じたときの対処法を5つご紹介します。

  • 鎮痛剤を処方してもらう
  • アライナーリムーバーで外す
  • 一つ前のマウスピースに戻して使用する
  • 装着時間を守る
  • どうしても改善しない場合は医師に相談する

鎮痛剤を処方してもらう

新しいマウスピースに交換した直後や、歯が大きく動くタイミングで痛みを感じる場合は、鎮痛剤を服用し、一時的に痛みを和らげることができます。

ただし、鎮痛剤を長期間服用すると、矯正期間が長引く恐れもあります。矯正治療は炎症を利用して歯を動かしているため、抗炎症作用の強い鎮痛剤を頻繁に服用すると、歯の移動が妨げられてしまうのです。

鎮痛剤は、痛みが出てから飲みましょう。鎮痛剤を服用しても痛みが続く場合や、耐えがたいほどの強い痛みがある場合は、歯科医に相談してください。

アライナーリムーバーで外す

マウスピースを外す際に、指で強く引っ張ると歯や歯茎に負担がかかり、痛みを感じることがあります。特に、アタッチメント(歯に装着する小さな突起)を利用して歯を動かしている場合、マウスピースがしっかり固定されているため、無理に外そうとすると歯に余計な力が加わり痛みを感じやすくなります。

アライナーリムーバーを使用すると、マウスピースの端を引っ掛けて少ない力で外せるため、痛みの負担を軽減できます

外す際は、片側の奥歯からゆっくりと浮かせるように外し、前歯の部分を最後に外すとスムーズです。指で取り外す場合でも、爪を立てずに優しく持ち上げるようにしましょう。

一つ前のマウスピースに戻して使用する

新しいマウスピースに交換した直後に強い痛みを感じる場合、交換のタイミングが早すぎて歯に負担がかかっている可能性があります。

一つ前のマウスピースに戻して2〜3日間使用すると、歯が徐々に新しい位置に馴染み、次のマウスピースを装着したときの痛みが和らぎます。

ただし、自己判断で長期間一つ前のマウスピースを使用すると、歯の移動が遅れてしまいます。最終的な治療期間が延びる可能性が高まるため、1~2日様子を見て痛みが軽減されている場合は、次のマウスピースを使用してください。

装着時間を守る

マウスピース矯正は、1日20〜22時間以上の装着が必要です。

装着時間が短いと歯が正しく移動しないだけでなく、新しいマウスピースに交換した際に強い痛みを感じることがあります。

装着時間を守ることで、歯が徐々に適切な位置に移動し、次のマウスピースの適応もスムーズになります。特に、食事や歯磨き以外の時間はできるだけ装着し、外している時間を1時間以内に抑えるのが理想的です。

装着していない時間が長くなると後戻りが起こり、痛みだけでなく治療期間の延長につながる可能性が高まります。

どうしても改善しない場合は医師に相談する

マウスピース矯正の痛みは通常数日で軽減しますが、痛みの改善が見られない場合は早めに歯科医に相談しましょう。

マウスピースの縁が歯茎に食い込んでいる場合は、研磨処理を施すことで痛みを軽減できます。装着時に強い違和感があり、歯が動いていないように感じる場合は、治療計画の見直しが必要になることもあります。

また、アタッチメントが粘膜に当たって傷ができている場合は、アタッチメントの位置を調整し、違和感を解消できます。

痛みが1週間以上続く場合や歯茎や粘膜に強く当たって痛みを感じる場合は、自己判断せず歯科医院で適切な処置を受けてください。

マウスピース矯正の痛みに関する質問

ここからは、マウスピース矯正にまつわるよくある質問をQ&A形式で解決します。

マウスピース矯正の痛みのピークはいつ?

マウスピース矯正の痛みは、装着後3~6時間程度で感じ始め、ピークは装着後1~2日の間に訪れることが多いです。新しいマウスピースに交換すると、歯に新たな力が加わるため、最初の数日は圧迫感や締め付けられるような痛みを感じることがあります。

歯は徐々に新しい位置へと適応していくため、痛みは3~7日ほどで落ち着く傾向にあります。個人差はあるものの、多くの人は装着3日目以降には違和感が軽減し、1週間ほどで痛みをほとんど感じなくなります

また、マウスピース矯正は1~2週間ごとに新しいマウスピースへ交換するため、交換のたびに軽い痛みを感じることがあります。

マウスピース矯正で歯が痛い時に冷やしてもいい?

マウスピース矯正の痛みを和らげるために、氷や冷水で内側から歯を直接冷やすのは避けましょう。痛みが強い場合は、頬の外側からタオルに包んだ保冷剤を5~10分ほど当てると痛みが緩和されます。

ただし、長時間冷やし続けると血流が滞り、逆に痛みが長引く可能性があります。

もし、冷やしても痛みが改善しない場合は、鎮痛剤を服用するか歯科医に相談してください。

痛みが改善しない場合はかかりつけ医へ相談

マウスピース矯正は、歯を動かす過程で少なからず痛みを伴います。そのため、治療期間中は痛みと上手く付き合いながら進めることが大切です。

痛みが1週間以上続く、マウスピースの装着時に強い違和感がある、歯茎や口内に傷ができるなどの症状が見られる場合は、放置せずに歯科医に相談しましょう。

エミニナル矯正では、チャット機能で医師に直接相談できるため、痛みや違和感などの気になる症状がある場合はすぐに相談できます。

矯正治療をスムーズに進めるためにも、痛みや違和感を放置せず、専門家に相談しながら快適に治療を進めていきましょう。

「最低2回」の通院で治療が可能なマウスピース矯正もあります!

「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。

総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。

治療中は専属の医療チームが寄り添います。

エミニナル矯正

エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。

矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました