矯正中の方や、これからマウスピース矯正をしようと検討している方の中には、マウスピース矯正を途中でやめるとどうなるのか心配な方もいるでしょう。マウスピース矯正を途中でやめてしまうと、さまざまなリスクを伴います。
しかし、どうしてもマウスピース矯正を続けられない状況になってしまうこともありますよね。
本記事では、マウスピース矯正を途中でやめる際のリスクや注意点、対処法について解説しています。マウスピースを継続できるか不安な方や、途中でやめたいと思っている方は最後までお読みください。
「最低2回」の通院で治療が可能なマウスピース矯正もあります!
「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。
総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。
治療中は専属の医療チームが寄り添います。
エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。
矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。


マウスピース矯正は途中でやめられる?

マウスピース矯正は途中でやめることは可能ですが、自己判断で中断しないようにしましょう。
自己判断での治療の中断は、歯並びや噛み合わせが悪化したり、矯正治療費の返金の対象外となったりする可能性があるためです。
マウスピース矯正の治療途中は、歯の位置が定着しておらず、噛み合わせも適切でない状態です。歯科医師の判断がないまま治療をやめてしまうと、咀嚼不良から全身の健康に影響を及ぼすことも考えられます。
また、歯の位置が定着していないことから、後戻りを起こす原因にもなります。
そして、勝手な治療の中断は返金対象外となる歯科医院がほとんどでしょう。歯並びが悪化しても保証されない可能性が高いため、これまでの治療が無駄になってしまいます。
もしも、マウスピース矯正の途中で治療をやめたいと思うことがあれば、まずは担当の歯科医師に相談してみましょう。
マウスピース矯正を途中でやめるのはどんなとき?

マウスピース矯正を途中でやめたくなる理由は人それぞれですが、以下のような理由が多いでしょう。
- 引っ越し
- 留学
- 病気
- 妊娠
- 虫歯や歯周病の治療
それぞれのケースと対策法について詳しく解説します。
引っ越し
引っ越すことになると、これまで通院していた歯科医院に通うことが難しくなるため、マウスピース矯正を途中でやめてしまうことがあります。
この場合の対策としては、転院して治療を継続することを検討してみるとよいでしょう。転院する場合、これまで治療を受けていた歯科医院で紹介状を書いてもらったり、治療データを引き継いでもらったりすることで、新しい歯科医院でスムーズにマウスピース矯正を再開できます。
また、マウスピース矯正は通院頻度が2〜3ヶ月に一度で済む場合もあります。数ヶ月に一度の通院頻度であれば、転院せずに通えることもあるかもしれません。
引っ越しが理由でマウスピース矯正を途中でやめるか考えている方は、まずは今度の治療計画について歯科医師と相談してみましょう。
留学
留学する期間によってはマウスピース矯正を継続できないことがあります。
1〜2ヵ月程度の短期留学であれば、そのままマウスピースの使用を続け、帰国後に通院することで問題なくマウスピース矯正を続けられます。しかし、数年単位の留学となるとマウスピース矯正の継続は難しいでしょう。
定期的に帰国し、歯科医院に通えるのであれば継続の可能性はありますが、定期的な通院ができないとなればマウスピース矯正を途中でやめることを検討しなければなりません。
留学を検討中、もしくは留学が決まった場合は、早めに歯科医師に相談し、治療計画の見直しが必要です。
病気
病気で入院が必要な場合にも、マウスピース矯正を続けられない可能性があります。
病気の状態によってはマウスピース矯正を継続できることもありますが、通院が難しく、中断せざるを得ないこともあるでしょう。この場合の対策は、保定装置を装着することです。
歯が後戻りをしないよう保定装置を装着することで、歯並びの乱れや悪化を防げます。後戻りを保定装置で予防していれば、体調が落ち着いてからや、退院後に矯正治療を再開できます。
ただし、病気が発覚した場合は、主治医にマウスピース矯正中であることを伝え、治療の継続が可能か相談しておきましょう。
そして、マウスピース矯正を担当している歯科医師にも相談し、今後の治療計画を確認しておくとよいでしょう。
妊娠
妊娠中でも問題なくマウスピース矯正を継続できることは多いですが、状況によってはマウスピースを装着できなくなってしまうこともあります。
例えば、つわりの症状が酷い方であれば、マウスピースを装着するだけで気持ち悪くなってしまうこともあるでしょう。体調不良や切迫早産などで入院が必要な方もいますよね。
このような場合、無理にマウスピース矯正を継続することは困難であるため、出産が終わるまで一時的に中断するこ場合もあります。
歯並びや、矯正の進捗状況に合わせて治療計画を見直してくれるため、矯正の継続が難しいという方は担当の医師に相談してみましょう。
虫歯や歯周病の治療
マウスピース矯正中に虫歯や歯周病になってしまった場合、矯正治療を中断して、虫歯・歯周病治療を優先させることがあります。
マウスピース矯正を優先させるか、虫歯・歯周病治療を優先させるかは、矯正治療の進行具合や、虫歯や歯周病の程度によっても異なります。
マウスピース矯正を中断する場合、矯正治療を進められないため、治療期間が長引いてしまう可能性も。マウスピース矯正中は、虫歯や歯周病にかからないよう、丁寧な口腔ケアを心がけることが大切です。

マウスピース矯正を途中でやめるリスク

マウスピース矯正を途中でやめてしまうと以下のようなリスクを伴います。
- 並んだ歯並びが後戻りしてしまう
- 歯並びが悪くなってしまう
- 噛み合わせが悪くなってしまう
- 治療再開の際に追加で費用がかかる
マウスピース矯正を中断せざるを得ないケースもありますが、上記のようなリスクがあることもよく理解しておいたほうがよいでしょう。
ここでは、マウスピース矯正を中断することで生じるリスクについて詳しく解説します。
並んだ歯並びが後戻りしてしまう
マウスピース矯正に限らず、矯正中の歯並びは歯が定着していないため不安定な状態です。マウスピースも保定装置も使用しないまま放置していると、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起きてしまいます。
せっかくこれまでマウスピース矯正で歯並びを整えていても、再度歯並びが乱れたり、さらに歯並びや噛み合わせが悪化してしまったりする恐れがあります。
歯並びが悪くなってしまう
歯の後戻りが起きてしまうことで、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまいます。マウスピース矯正を始める前よりも、歯並びが乱れてしまうケースもあるため注意が必要です。
また、マウスピースを外してしまっている期間が長ければ長いほど、歯並びが悪くなってしまうリスクは高まります。
噛み合わせが悪くなってしまう
歯の後戻りが起こり、歯並びが悪くなるということは、同時に噛み合わせも乱れます。
矯正治療は、歯並びをきれいに整えるだけの治療ではありません。正しく咀嚼ができるよう、歯並びと同時に噛み合わせの調整も行う治療です。
噛み合わせが悪くなると、十分に咀嚼ができないために胃腸に負担がかかったり、頭痛や肩こり、顎関節症の原因になったりする可能性もあります。
噛み合わせは全身の健康状態にも大きく関わりますので、噛み合わせの乱れには注意しなければなりません。
治療再開の際に追加で費用がかかる
自己判断で勝手にマウスピース矯正を中断してしまった場合は、保証の対象外としている歯科医院が多いでしょう。
マウスピース矯正を途中でやめることによって、歯並びや噛み合わせが乱れた場合、再度マウスピース矯正を検討される方もいます。
しかし、マウスピースを長期間使用していないと、歯が後戻りを起こし、マウスピースが合わなくなってしまう恐れがあり、再度作り直すか修理が必要です。
このマウスピースの再作製や修理は、保証対象外となれば追加費用の支払いが必要になります。
マウスピース矯正の中断期間が長いと、治療計画を最初から立て直さなければならないケースもあります。そうなると、さらに追加費用の金額は高くなるでしょう。
追加費用の支払いだけでなく、これまでの治療費も無駄になってしまうため、自己判断での治療の中断は避けたほうがよいでしょう。
「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。
総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。
治療中は専属の医療チームが寄り添います。
エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。
矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。


マウスピース矯正を途中でやめたくなるときって?
マウスピース矯正を途中でやめたくなってしまう理由はさまざまです。
- 「矯正治療に対してのモチベーションを保てなくなってしまった」
- 「マウスピースの自己管理が面倒になってきた」
- 「歯並びの変化をすぐに実感できない」
などの理由がある方もいるでしょう。
マウスピース矯正を途中でやめてしまうと、今まで整えてきた歯並びが無駄になってしまいます。矯正治療に対してのやる気がなくなってきたことが原因で、マウスピース矯正の中断を検討されている場合は、これまでの頑張りや、中断することで起こるリスクを再確認してください。
自己判断でのマウスピース矯正の中断は、良いことが何一つないため、途中でやめる場合は必ず歯科医師に伝えてください。
マウスピース矯正を途中で辞めたくなったときの対処法

マウスピース矯正に対するモチベーションを保てずに、途中でやめたくなってしまった場合は、以下の対処法で治療に対するやる気を再度引き出すことをおすすめします。
- 元の歯並びの写真を見る
- 治療完了予定日を再確認する
これまでの矯正治療の取り組みを思い出したり、治療後の状態を想像したりすると「きれいな歯並びを目指してもう少し頑張ろう」という気持ちが湧いてくるものです。
「やる気がなくなってきた」と感じる方は、ぜひ上記の対処法を試してみてください。
ここでは対処法についてより詳しく説明します。
元の歯並びの写真を見る
元の歯並びの写真を見ると、現在の状態への変化が分かりやすくなります。「ここまできれいになった」と実感できれば、「もっときれいになるために我慢して治療を続けよう」という気持ちになる方も少なくありません。
また、治療を途中でやめることで歯が後戻りを起こす恐れもあるため、「元の歯並びに戻りたくない!」と思う方も多いのではないでしょうか?
「マウスピース矯正を続けるのがしんどい」と感じている方は、元の歯並びの写真と、現在の歯並びの状態を見比べてみてください。
治療完了予定日を再確認する
治療のゴールが見えなければ、先が長く感じて矯正治療に対する意欲が消失してしまうこともあります。そのため、治療完了予定日を再度確認し、治療終了までのカウントダウンを始めるのがおすすめです。
マウスピース矯正の治療期間は、元々の歯並びや患者さまの年齢によっても歯が動くスピードが異なるため、治療期間も個人差があります。
加えて、マウスピースの装着時間を守り、虫歯や歯周病にかからないようしっかりケアしていれば、スムーズに矯正治療を進められるでしょう。治療完了予定日を確認しながら、スムーズに治療を進められるよう、マウスピースの管理や口腔ケアにも気をつけましょう。
まずは無料カウンセリングで治療完了日をチェックしよう!
マウスピース矯正に限らず、矯正治療は一般的な歯科治療とは違い、治療期間が長期間になります。最初は治療に対して積極的な姿勢であっても、治療途中に面倒に感じたり、中断したいと思ったりしてしまう方もいるでしょう。
しかし、マウスピース矯正の中断はさまざまなリスクを伴います。できれば、トラブルなく治療を完了したいものです。
今からマウスピース矯正を始めたいという方のなかには、途中で治療をやめたくならないか不安になっている方もいるかもしれません。
治療完了まで継続できるか心配な方は、治療を開始する前にどれくらいの治療期間が必要なのか確認しておきましょう。
エミニナル矯正の場合、初回の矯正カウンセリングを無料で実施しています。治療期間や費用など気になることを歯科医師に相談し、納得したうえで治療を開始できます。
マウスピース矯正期間中に、妊娠や引っ越しなどの可能性がある方も、無料カウンセリング時に歯科医師に相談し、どのような対策があるのか確認しておけば不安に感じることなく治療を始められるでしょう。
「最低2回」の通院で治療が可能なマウスピース矯正もあります!
「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。
総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。
治療中は専属の医療チームが寄り添います。
エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。
矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。


コメント