マウスピース矯正で歯茎が下がる「歯肉退縮」って?原因やリスク、対策法も紹介

マウスピース矯正で歯茎が下がる「歯肉退縮」って?原因やリスク、対策法も紹介 歯科矯正

マウスピース矯正を検討している際に、「矯正後に歯茎が下がった」「歯が長く見えて老けた印象になった」といった体験談を、見聞きしたことがあるかもしれません。

歯茎が下がることは「歯肉退縮」と呼ばれ、見た目の変化だけでなく、知覚過敏などの症状を引き起こすこともあります。

歯茎が下がる主な原因は、歯の移動によって歯茎や歯を支える歯周組織に過度な負担がかかることにあります。

本記事では、マウスピース矯正で歯茎が下がる原因や具体的な対策、治療前に確認すべきポイントについて詳しく解説します。

「最低2回」の通院で治療が可能なマウスピース矯正もあります!

「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。

総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。

治療中は専属の医療チームが寄り添います。

エミニナル矯正

エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。

矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

マウスピース矯正で歯茎が下がる原因は?

日本人は、歯茎や歯槽骨(しそうこつ)がもともと薄いため、歯を動かせる範囲が狭く、マウスピース矯正によって歯茎が下がる現象が起こりやすい傾向があります。

特に下の前歯は歯茎が下がるリスクが高い部位です。

歯茎が下がって、歯の根元が露出した状態のことを「歯肉退縮」と呼び、通常は加齢や歯周病が原因となりますが、まれに矯正による歯の移動が引き金となることもあります。

ここでは、マウスピース矯正で歯茎が下がる主な原因3つをご紹介します。

  • マウスピースが合っていない
  • 骨のない場所に歯を動かした
  • 歯茎が薄すぎる

マウスピースが合っていない

マウスピースは一人ひとりの歯並びをもとに精密に作られますが、型取りのわずかなズレなどが原因で、実際の歯並びにマウスピースがぴったり合わないことがあります

合わないマウスピースはフィット感が悪く、ズレやすくなりがちです。

そのまま治療を続けると、歯並びが計画通りに整わないだけでなく、歯茎や歯槽骨にダメージを与えるリスクが高くなり、結果的に歯茎が下がる原因になることがあります。

マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着を前提に治療計画が立てられているため、合わないマウスピースを無理に使い続けると、痛みや違和感にもつながります。

マウスピースが合わないと感じたら矯正歯科医に早めに相談しましょう。

骨のない場所に歯を動かした

マウスピース矯正は、比較的弱い力で歯を少しずつ動かす治療ですが、無理に歯列を大きく広げたり移動させたりすると、骨や歯茎に負担がかかり、歯茎が下がる歯肉退縮が起こりやすくなります。

また、歯茎の再生が歯の移動に追いつかないと、歯根が露出してしまうこともあります。

歯並びが大きく乱れている方や歯茎の状態がもともと悪い方は、治療前に歯周組織や骨の状態をCTなどで詳しく確認することが必要です。

画面上では理想的な歯並びが自由に設計できますが、現実には歯槽骨が存在しない位置まで歯を移動させてしまうケースもあります。

こうしたリスクを避けるためには、デジタル上の治療計画だけでなく、歯科用CTなどを用いて骨の厚みや形状を正確に把握し、それを反映した治療計画を歯科医師に立ててもらうことが重要です。

歯茎が薄すぎる

歯茎(歯肉)の厚みには個人差があり、先天的に歯茎が薄い方はマウスピース矯正中に歯茎が下がりやすい傾向があります。

薄い歯茎は外からの圧力に弱く、マウスピースのわずかな力でも歯肉が徐々に減ってしまうおそれがあります。

さらに、歯茎が薄いと炎症や刺激によるダメージも大きくなりがちです。

歯列矯正は、あごの骨を動かして歯並びを整える治療であるため、歯を支える土台が弱いとその負担が歯茎に現れやすくなります。

自分の歯茎の状態を正しく知り、それに合った治療計画を立てるために歯科医としっかり相談し、必要であれば歯肉移植などの補助治療も検討しましょう。

 

歯茎が下がるのを放置するとどうなる?

歯茎が下がってきていることに気づいたら、なるべく早く歯科矯正医に相談しましょう。

見た目だけでなく、矯正治療の進行にも影響を与えてしまうおそれがあります。

ここでは、放置した場合にどんなリスクがあるのかをご紹介します。

ブラックトライアングルが出来てしまう

「ブラックトライアングル」とは、歯茎が下がることで、歯と歯の間に黒い三角形のすき間が目立つようになる現象です。

これは実年齢より老けた印象を与えてしまうため、かえってコンプレックスを強めるリスクがあります。

食べ物のカスが詰まりやすいだけでなく、歯ブラシでは汚れを取り除きにくくなり、歯茎への負担がさらに増します。

歯茎が下がりやすくなる悪循環に陥ってしまうため、矯正治療の再調整や必要に応じて歯肉移植といった外科的処置が必要になることもあり、追加の治療費や治療期間の延長といったリスクが伴います。

知覚過敏になる

歯茎が下がると、通常は歯肉に覆われている歯の根元(歯根)が露出します。

この部分は、象牙質(ぞうげしつ)という外部刺激に敏感な組織で構成されているため、冷たいもの・熱いもの・酸味の強い飲食物に触れたときに「しみる」「ズキッとする」ような痛みを感じやすくなります。これが知覚過敏です。

歯茎が下がることで、外に出る歯の面積が広くなり、刺激を受ける範囲も増えます。

一度知覚過敏が起こると、食事や歯磨きがストレスになることがあり、適切なブラッシングを避けてしまいがちです。

歯茎が下がっているのを放置すると知覚過敏になるだけでなく、歯と歯茎の境目にプラーク(歯垢)や歯石などの汚れがたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも上がります

虫歯や歯周病になる

歯の根元が露出すると、本来歯肉で守られていた部分が外気や細菌にさらされ、虫歯や炎症に対してより無防備になります。

むきだしになった象牙質は、虫歯の進行も早く重症化しやすいのが特徴です。

特にマウスピース矯正中は、装置を1日20時間以上装着する必要があるため、歯とマウスピースの間や歯茎との境目に食べかすや細菌が残りやすくなります

この状態を放置すると、歯周組織に炎症が広がり、歯がぐらついたり、最悪の場合には歯を失ったりするリスクも出てきます。

「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。

総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。

治療中は専属の医療チームが寄り添います。

エミニナル矯正

エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。

矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

マウスピース矯正で歯茎が下がるのを防ぐには?

マウスピースの装着時間や歯磨きの方法を正しく守り、装置や口腔内を清潔に維持しましょう。

以下のポイントを意識して実践すれば、歯茎への負担を減らしながら矯正治療を進められます。

マウスピースを20時間以上装着する

マウスピース矯正では、基本的に1日20時間以上の装着が推奨されています。

これを守らないと歯の動きにムラが生じ、必要な治療期間が延びるだけでなく、歯肉に想定外の負担がかかることがあります。

装着時間が短いと歯の位置が安定せず、再び元の場所へ戻ろうとする力と矯正力がせめぎ合い、歯茎を痛める原因にもなりかねません。

食事や歯磨き以外の時間はできるだけ装着を続け、外出先などで外した場合は早めに戻すことを徹底しましょう。

もし何日も装着時間が守れない日が続いている場合は、計画通りに歯が動かせなくなっている可能性があるため、必ず歯科医師に相談してください。

丁寧に歯磨きをする

マウスピース矯正中は、普段以上に丁寧なブラッシングが欠かせません。

歯と歯茎の境目やマウスピースが接触している部分に汚れがたまりやすいため、歯ブラシに加えて歯間ブラシやデンタルフロスを使って細かい部分のケアも行いましょう。

力を入れすぎると歯茎を傷めてしまうため、歯肉に負担をかけないよう歯ブラシは軽い力で小刻みに動かすことを意識してください。

毛先が歯と歯茎の間にきちんと届くように磨きましょう。

マウスピースを清潔に保つ

マウスピースに汚れや細菌が付着したまま装着すると、歯茎に刺激を与えるだけでなく歯肉が炎症し、歯茎が下がる原因となるおそれがあります。

食事の際はマウスピースを必ず外し、食後には歯磨きをしてから再装着するのが基本です。そのタイミングで、マウスピースも一緒に水で洗い流しましょう。

水洗いの際は熱湯を使用するとマウスピースが変形するおそれがあるため、40℃前後のぬるま湯でやさしく洗浄してください。

ブラシを使う場合は、傷がつかないように毛先のやわらかい専用ブラシを使うのがおすすめです。

毎日の水洗いに加えて、週に1回は専用の洗浄剤を使ってしっかりと汚れやニオイを除去すると、より清潔な状態を保てます。

まとめ

合わないマウスピースの使用や無理な歯の移動は歯茎が下がる原因になります。知覚過敏・虫歯・歯周病などのリスクも高まるため、事前のリスク確認と日常のケアを徹底しましょう。

また、矯正治療は専門的な知識と経験が必要なため、治療を受ける際は必ず矯正歯科医に相談してください。

エミニナル矯正では、独自の基準として、矯正治療患者数が500人以上の実績を持つプロの矯正歯科医が診療を担当します。

治療中は専門の矯正歯科医にチャットで気軽に相談できる体制も整っており、治療中の不安や疑問にもすぐに対応できます。まずは無料の初回診断を予約してみてください。

「最低2回」の通院で治療が可能なマウスピース矯正もあります!

「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。

総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。

治療中は専属の医療チームが寄り添います。

エミニナル矯正

エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。

矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました