マウスピース矯正中の虫歯が心配な方は多いでしょう。マウスピース矯正はワイヤー矯正より虫歯のリスクが低いと思われがちですが、虫歯にならないわけではありません。
本記事では、マウスピース矯正中に虫歯ができた際の治療法について詳しく解説しています。マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法についても説明していますので、マウスピース矯正中の虫歯が心配な方はぜひ最後までお読みください。


マウスピース矯正は虫歯になりやすいって本当?

「ワイヤー矯正よりマウスピース矯正のほうが虫歯リスクが低い」「マウスピース矯正は虫歯になりにくい」と思われている方も少なくありません。
実際にはマウスピース矯正も虫歯になる可能性は十分にあります。
主に以下の3つ要因から虫歯が発生しやすい口腔環境になってしまうため、注意が必要です。
- マウスピースの管理が不十分
- 適切なお口のケアをできていない
- 唾液の分泌が少ない
マウスピース矯正は飲食時にマウスピースを外さなければなりません。マウスピースを装着したままの飲食は、マウスピースが破損する恐れだけでなく、食べかすが歯やマウスピースに付着しやすくなるため虫歯リスクも高まります。
マウスピースを外して飲食していても、汚れが付着したままのマウスピースの装着は虫歯の原因となります。再度マウスピースを装着する前には歯磨きとマウスピースの洗浄を徹底しなければなりません。
このようなマウスピースの管理ができていなければ、虫歯になりやすいといえるでしょう。
また、マウスピース矯正は装置の取り外しが可能であるため、ワイヤー矯正に比べて歯磨きのケアは行いやすいといえます。
歯磨きがしやすくても、虫歯を予防するためには、フロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を用いた、ていねいなケアは欠かせません。
そして、マウスピース矯正中は唾液の自浄作用や殺菌作用などの効果を十分に得られないため、虫歯になりやすいといえます。唾液の自浄作用とは、食べかすなどの汚れを洗い流してくれる作用です。殺菌作用では虫歯菌の増殖を抑える働きもあります。
そのため、唾液の分泌が多いほど虫歯になりにくいのですが、マウスピース矯正中は歯がマウスピースで長時間覆われているため、口腔内で唾液が循環しづらくなってしまいます。その結果、虫歯になりやすい口腔環境になってしまうことも少なくありません。

マウスピース矯正で虫歯になったときはどうする?

マウスピース矯正で虫歯になってしまった場合、虫歯が自然に治ることはないため、虫歯治療は必要です。
ただし、マウスピース矯正を始める前に虫歯ができた場合と、マウスピース矯正中に虫歯ができた場合では対応が異なるため、それぞれの治療について説明します。
マウスピース矯正前
マウスピース矯正を始める前に虫歯が発見された場合は、虫歯治療を優先して行います。虫歯がある状態で矯正治療を進めた場合、虫歯治療による歯の形状の変化からマウスピースがはまらなくなってしまう可能性があるためです。
そのため、マウスピース矯正を始める前には虫歯の有無や歯周病の状態などを確認します。
治療が必要な状態であれば、先に虫歯治療と歯周病治療を終わらせてから、マウスピース矯正を始めることになります。
虫歯があるとマウスピース矯正のスタートが遅れるため、マウスピース矯正を検討中の方は検診を受けて虫歯の有無を確認し、必要に応じて早めに治療を受けるようにしましょう。
マウスピース矯正中
マウスピース矯正中に虫歯ができてしまった場合は、虫歯の程度、マウスピース矯正の進行具合などを考慮して治療計画を立てます。
小さな虫歯であれば問題なくマウスピース矯正と平行して虫歯治療が可能です。しかし、虫歯が大きくなると詰め物や被せ物の治療が必要になります。詰め物や被せ物を装着すると、歯の形状が変わってしまうため、マウスピースがはまらなくなってしまう恐れがあります。
そのため、矯正治療を優先することもあります。
例えば、マウスピース矯正が終盤で虫歯が急速に進行する恐れがない場合などは、先に矯正治療を終わらせるケースもあるのです。
ただし、虫歯による痛みが生じていたり、虫歯の進行が心配だったりする場合は、矯正治療を一時中断して虫歯治療を優先させます。
虫歯治療によってマウスピースがはまらなくなってしまった場合は、マウスピースの修正や作り直しが必要です。その間マウスピース矯正を進められないため、矯正治療期間が長引いてしまうでしょう。

マウスピース矯正が虫歯になりやすいのはなぜ?

マウスピース矯正中に虫歯になりやすい主な理由は以下の4つです。
- 口の中の乾燥
- 歯磨きが不十分
- 長時間の装着
- 間食が多い
マウスピース矯正は1日20時間以上という長時間の間、マウスピースの装着が必要であるため、マウスピースを装着していない人に比べて細菌が繁殖しやすくなります。
しかし、適切なケアやマウスピースの管理ができていれば、虫歯リスクを軽減させることが可能です。まずは虫歯になりやすくなってしまう原因を、正しく理解することが大切です。
口の中の乾燥
マウスピース矯正は長時間マウスピースを装着することから、唾液が口の中で循環しづらくなってしまい、口の中が乾燥しがちです。その結果、細菌が繁殖し虫歯になりやすい口内環境になってしまいます。
歯磨きが不十分
装置の取り外しが可能で、いつも通りの歯磨きができるマウスピース矯正であっても、歯磨きが不十分であれば虫歯ができてしまいます。どのような矯正治療法であっても歯磨きは十分に行わなければなりません。
長時間の装着
マウスピースを長時間装着していると、唾液がマウスピースと歯の間にまで行き届きづらくなってしまいます。そのため、唾液の自浄作用や殺菌作用など虫歯予防において重要な働きが十分に行われないため、虫歯になりやすくなってしまいます。
間食が多い
間食が多いとお口の中が虫歯になりやすい状態になってしまいます。間食の度にお口の中が酸性に傾き、脱灰が進んでしまうためです。
また、マウスピース矯正中は水や白湯以外を口にする場合、必ずマウスピースを外し、飲食後に歯磨きとマウスピースの洗浄をしなくてはなりません。間食が多いと、虫歯リスクが高まるだけでなく、歯磨きやマウスピースの洗浄の回数も増えるため手間もかかります。歯磨き・洗浄が十分でなければさらに虫歯リスクは高まるでしょう。

マウスピース矯正中の虫歯の予防方法は?

マウスピース矯正も虫歯になる可能性はありますが、虫歯は予防できるものです。適切な虫歯予防法を理解していれば、虫歯の発生を恐れることはありません。
マウスピース矯正中の虫歯が心配な方は、正しい虫歯予防法を確認しておきましょう。
マウスピースを清潔に保つ
マウスピースに食べかすや汚れが付着していると、虫歯の原因となるため、マウスピースは常に清潔に保ちましょう。
飲食後は、歯磨きと同時にマウスピースもきれいに洗浄するようにしましょう。匂いや汚れが気になる場合は、マウスピース洗浄剤を使用することをおすすめします。
食後は念入りに歯磨きする
食後の歯磨きはフロスや歯間ブラシなども用いて、ていねいに行いましょう。マウスピース矯正は装置が取り外せるため、口腔ケアを行いやすい特徴があります。
徹底した歯磨きで虫歯は予防できますので、毎食後きれいに歯磨きを行いましょう。
フッ素入りの歯磨き粉を使う
フッ素には以下の3つの効果があります。
- 歯質の強化
- 再石灰化の促進
- 虫歯菌の活動を抑制
フッ素が配合された歯磨き粉を継続して使用していれば、上記のような効果を得られるため、虫歯に負けない丈夫な歯をつくることができます。
フロスで取りきれない汚れを取る
歯ブラシだけでは歯と歯の間などの細かな汚れは落としきれません。
歯ブラシのみの口腔ケアでは歯垢除去率は60%程度といわれています。歯ブラシに加えて、フロスや歯間ブラシを使用すると歯垢除去率は90%程度にまで向上します。
定期的に歯医者でクリーニングをする
ていねいな歯磨きを行っていても、100%の汚れを除去することは難しいものです。
歯科医院でのクリーニングは、専用の機器を使用し、歯ブラシでは落としきれない細かな汚れまで除去することが可能です。
歯ブラシでは除去できない「歯石」や「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の膜も取り除けるため、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで虫歯予防効果が高まります。
口内が乾燥しないようにする
口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなるため、虫歯リスクも高まります。
口の中の乾燥が気になる場合は、こまめに水分補給をしたり、口をゆすいだりするとよいでしょう。唾液の分泌を促す唾液腺マッサージもおすすめです。

虫歯になりやすい人にはマウスピース矯正は向かない?

マウスピース矯正で歯並びをきれいに整えても、虫歯になってしまうと意味がありません。
そのため「虫歯になりやすい人はマウスピース矯正は向かない」と思われる方もいるでしょう。
しかし、虫歯になりやすい人は、マウスピース矯正でなくワイヤー矯正であっても虫歯リスクは高いといえるため、虫歯になりやすいことを理由にマウスピース矯正を諦める必要はありません。
また、歯並びが乱れていることが虫歯になりやすい原因になっている可能性もあります。歯並びを整えることで歯磨きがしやすくなり、磨き残しが減って虫歯を予防できるということも考えられます。
矯正治療期間中はいつも以上にていねいな口腔ケアを心がけることで虫歯の予防が可能です。「マウスピース矯正で虫歯になってしまうかも…」と恐れず、将来にわたって健康な歯を維持するためにも、虫歯になりやすい方こそ歯並びを整えたほうがよいでしょう。

まとめ
マウスピース矯正中はマウスピースを長時間装着する必要があるため、細菌が繁殖しやすく、虫歯になりやすい方もいます。しかし、適切な口腔ケアとマウスピースの洗浄で、矯正治療期間中の虫歯の予防が可能です。
マウスピース矯正のブランドはたくさんありますが、エミニナル矯正であれば軽度の歯並びの乱れの場合、最短で2ヶ月で治療が完了します。矯正治療期間中の虫歯が心配な方も短期間であれば、不安に感じることなく治療に取り組めるでしょう。
ただし、実際の治療期間は患者さまの歯並びの状態や歯周組織の状態によっても異なりますので、マウスピース矯正を検討されている方はまずは無料相談を受けてみることをおすすめします。
「最低2回」の通院で治療が可能なマウスピース矯正もあります!
「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。
総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。
治療中は専属の医療チームが寄り添います。
エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。
矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。


コメント