マウスピース矯正で滑舌が悪くなる?理由と対処法、装置を外すときの注意点を解説

マウスピース矯正で滑舌が悪くなる?理由と対処法、装置を外すときの注意点を解説 歯科矯正

マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、会話時でも気づかれにくいことから多くの人に選ばれている矯正治療です。

しかし、「マウスピースをつけると話しにくそう」「滑舌は悪くなる?」と装着時の違和感が気になる方もいるでしょう。

この記事では、マウスピース矯正中に滑舌が悪くなる理由と、対処法について解説します。マウスピース矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。

総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。

治療中は専属の医療チームが寄り添います。

エミニナル矯正

エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。

矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

マウスピース矯正中は滑舌が悪くなるって本当?

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製の装置を歯に装着し、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。

ワイヤー矯正と違って取り外しが可能ですが、食事や歯磨きのとき以外は装置を歯に装着したまま過ごします。話す際には舌先がマウスピースの縁に当たって「話しにくい」「滑舌が悪くなった」と感じる方もいるでしょう。

とはいえ、ワイヤー矯正に比べると、違和感が少ないとされています。歯の内側でワイヤー矯正を行っている場合は、金属製のブラケットやワイヤーが舌に触れるため、異物感を覚えやすいのです。

一方で、マウスピースの厚さは0.5mm程度と薄いため、ワイヤー矯正よりも違和感を覚えにくいとされています。治療を開始した直後は滑舌が気になる方もいますが、1〜2週間程度で慣れ、気にならなくなることがほとんどです。

マウスピース矯正中に滑舌が悪くなる理由

マウスピース矯正中に滑舌が悪くなる理由

マウスピース矯正中に滑舌が悪くなる理由として、以下が考えられます。

マウスピースの装着感に慣れていない

マウスピースを初めて装着した直後は、口の中に異物がある状態に違和感を覚える方もいます。何もない状態と比べて、舌や口をスムーズに動かせず、滑舌が悪くなる場合があるのです。

特に、サ行やタ行の発音がしにくくなり、話しにくいと感じるかもしれません。また、唾液が飲み込みにくくなったり、装着による違和感によって口が開きやすくなったりする場合もあります。

マウスピースの装着感に慣れるまで、不快に感じる人も多いでしょう。

マウスピースが舌に当たる

マウスピースの縁に、舌が当たって発音が難しくなる場合もあります。特に、ラ行など舌を使った発音は違和感を覚えやすいです。

多くの場合は慣れると解消されますが、縁が当たって痛くなったり舌や頬の内側に傷ができたりする場合もあります。

強い不快感や滑舌への影響が続く場合は、歯科医師に相談してマウスピースを調整してもらいましょう。

マウスピースが変形もしくは破損している

マウスピースが変形したりひび割れたりしていると、歯や舌の動きを妨げてはっきりとした発音ができない場合があります。マウスピースは薄いプラスチック素材で作られているため、強い力が加わると破損する可能性があるのです。

熱いお湯で洗ってしまったり、高温になる場所に保管したりした場合は、変形や破損のリスクがあります。

見た目に問題がなくても、装着時に違和感を覚えた場合はすぐに歯科医院に相談しましょう。

マウスピースが浮いている

マウスピースが歯にしっかりフィットしていないと、滑舌が悪くなる場合があります。マウスピースと歯や歯茎の間にすき間ができ、発音時の空気の流れが乱れてしまうのです。

特に新しいマウスピースに交換した直後は、歯並びとの差が大きく、マウスピースが浮きやすい状態です。フィット感を高めるために、チューイーと呼ばれる補助具を使って装着する必要があります。

また、装着時間が不足して歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こるのも、フィットしにくくなる原因になります。合わなくなると一つ前のマウスピースに戻す、あるいは作り直すなどの対処が必要になるため、歯科医師に相談しましょう。

マウスピース矯正で滑舌が悪いときの対処法

マウスピース矯正中に滑舌が悪くなった場合でも、適切に対応すれば改善できる場合があります。ここからは、滑舌が悪いときの対処法を紹介します。

マウスピースに慣れるまで様子を見る

装着直後に滑舌が悪くなった場合でも、ほとんどの方が数日〜1週間ほどで慣れていきます。矯正を始めたばかりの頃や、新しいマウスピースに交換した直後は、口腔内の筋肉や舌がまだ装置に順応していないため、発音が難しくなるのです。

特にサ行やタ行、ナ行、ラ行は、上の歯の裏側に舌先をつけて発音するため、マウスピースによる影響を受けやすいです。多くの場合は徐々に慣れていくため、あまり神経質にならず、様子を見ましょう。

マウスピースの装着中にたくさん話す

滑舌の違和感を早く改善するためには、装置をつけた状態で積極的に会話をすることが効果的です。話すと舌や口周りの筋肉が鍛えられ、装置に慣れやすくなります。

自宅では、早口言葉を喋ってみたり、本を音読してみたりするとよいでしょう。装置に慣れると舌の動きがスムーズになり、滑舌の改善につながります。

また、家族や友人と積極的に会話することも大切です。「マウスピース矯正中で聞き取りにくいかもしれない」と前置きしておくと、会話へのハードルも下がります。

歯医者でマウスピースに問題ないか確認してもらう

滑舌の違和感が長く続いたり、痛みや強い不快感を覚えたりする場合は、マウスピースの形状に問題がある可能性があります。

歯科医院では、マウスピースの調整や作り直しが可能です。また、「どの発音がしにくいのか」「いつから違和感があるのか」をメモしておくと、正確に伝えることができ、スムーズに対処してもらいやすくなります。

違和感があっても我慢せず、気になることがあれば早めに歯科医師に相談しましょう。

マウスピースを外すときの注意点

ここでは、マウスピースを外すときに注意したいポイントについて解説します。

1日20時間以上は装着する

マウスピース矯正では、歯を動かすために1日20時間以上の装着が必要です。外している時間が長くなると、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こり、予定通りに歯が動かない場合があります。

食事や歯磨きの際には外す必要がありますが、それ以外の時間はできるだけ装着しておくことが大切です。日中の外出や就寝中を含めて、装着時間を守れるよう意識しましょう。

タイマーやアラーム、スマホアプリなどを活用するのもおすすめです。

長時間外すとマウスピースが装着できなくなる

マウスピースは、歯の動きに合わせて段階的に作製されています。長時間外していると、歯が元の位置に戻りかけてしまい、マウスピースが浮きやすくなります

特に、新しいマウスピースに交換した直後は歯の位置が安定していない状態です。後戻りしやすく、装着できなくなる場合もあります。

「少しだけのつもりが何時間も外してしまった」とならないよう、食後はすぐに歯磨きをして装着する習慣をつけることが大切です。装着を再開する際にはチューイーを噛んでフィット感を高めましょう。

外すときは失くさないようケースにしまう

マウスピースを外したときにティッシュに包んで置くと、誤って捨ててしまう可能性が高いです。

外出先でも自宅でも、必ず専用のケースに入れて保管する習慣をつけましょう。また、ケースは通気性があり洗えるものを選ぶと、衛生的に保管できます。

飲食店や学校、職場で一時的に外すときも、ポケットやバッグにケースを常備しておくと安心です。

マウスピースの紛失や破損は、作り直すのに費用と時間がかかるだけでなく、治療の進行にも大きく影響します。毎回丁寧に取り扱い、スムーズに治療を進めましょう。

まとめ

マウスピース矯正で滑舌が悪くなる原因として、装着に慣れていないことが挙げられます。装置が舌に当たって発音が難しくなり、滑舌が悪くなったと感じるのです。

人と会話したり、家で喋ったりすることで、徐々に違和感なく話せるようになるでしょう。

また、外している時間が長くなって歯が動いてしまい、マウスピースが合わなくなっているケースもあります。違和感を覚えて外していると症状が悪化するため、歯科医師の指示どおりに装着することが大切です。

症状が続く場合や、強い不快感がある場合は装置に問題があるケースもあるため、早めに歯科医師に相談しましょう。

「最低2回」の通院で治療が可能なマウスピース矯正もあります!

「エミニナル矯正」なら最低限の通院で治療ができるので、はじめの方のみ通院できれば場所にとらわれることなくマウスピース矯正を完結させられます。

総治療患者数2,000名以上の矯正治療を専門とした歯科医師(ドクター)が1人ひとりに合った治療計画を立て納得の仕上がりへ。

治療中は専属の医療チームが寄り添います。

エミニナル矯正

エミニナル矯正では、マウスピース矯正が向いていない方には「無理に治療をお勧めしない」「他の治療方法を含めた適切な治療をご提案する」、経験豊富な歯科医師が「適切に治療判断する」ことを大切にしています。

矯正医院やセカンドオピニオン先をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました